ブログ&ニュース

english

輪島塗の下地

輪島塗の技法 
輪島塗の定義については
こちらのページに書きましたが、
こらは行政的な説明のページとなりましたので、
こちらのページでは
技法、素材といった部分について説明してゆきたいと思います。
 
 

「堅牢にして優美」の“堅牢”を担う工程

 
輪島塗の特徴は幾つもありますが、
代表的な説明に
「堅牢にして優美」
という言葉があります。
これは輪島塗の丈夫さと美しさを端的に表した言葉です。
 
その“堅牢”の部分をになっているのが、
輪島塗の下地(下塗り)工程です。
 
輪島塗と他の漆器の大きく異なる部分は
特にこの下地にあり、
全行程の3分の2以上をこの下地が占めています。
 
 

代表的な下地工程 
輪島塗の下地の中でも、
特に特徴的、代表的な物を挙げるとすると
・布着せ
・地の粉下地
の二点と思います。
 
先ず、
“布着せ”とはその名の通り、
“布” を “着せる” 工程です。
木綿の布を 欠けやすい部分、負荷がかかる部分等に貼る事で
補強する、という工程です。 
また、木地の反り、狂いを押さえつける。
という意味もあります。

 
次に、
“地の粉下地”
“地の粉” を “下地に混ぜて塗る” 工程です。
地の粉という
輪島で採れる 珪藻土を焼いて砕いた粉を
漆に混ぜて塗りこんでゆきます。
それにより硬く強い下地の層が出来、
器を強くしてくれます。
※地の粉についてはいずれより詳しく書きたいと思います。
 
 
下地の工程全容

 
輪島塗の下地工程
1)切彫り
2)刻苧
3)刻苧落とし
4)木地固め
5)木地磨き
6)布着せ
7)着せ物削り
8)惣身付け
9)惣身磨き
10)一辺地付け
11)一辺地研ぎ
12)二辺地付け
13)二辺地研ぎ
14)三辺地付け
15)三辺地研ぎ
16)サビ付け
17)水研ぎ
以下中塗り~~~
 
如何でしょうか、
読むのも面倒になりませんか?
これらの説明を 1)から順にしていくと
大変な長文になってしまいますので、
代表的な工程を抜粋して説明しました。
 
因みに、これはあくまで「下地」の工程です。
この前に木地についても
挽物、指し物、曲げ物、朴木地等々様々な説明が必要ですし、
輪島塗しおやす漆器工房は塗りの工房なので、
割愛致します。
※いつか書くかもしれません。
 
 
 
 
 

輪島塗について気になったら

 
“輪島塗とはなんぞや” という事を少しづつお伝えして行きたいと思っています。
もし、
「こんな事が知りたい」
「あれはどんな意味があるの?」
といった疑問質問があれば是非ご来店頂き、
触れて、見て、聞いて。お写真等もOKです。
工房見学にて詳しくご説明させて頂きます。
 
ご来店が難しい場合は
お気軽にお問合せまでご連絡下さい。
出来るだけお答えさせて頂きます。

 

次の記事へ

»

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です